Archive for the ‘お知らせ’ Category
火曜日, 4月 26th, 2011
大震災が来る前にこれだけは備えておきたいBEST100
株式会社オークラ出版から震災非常食マニュアルの緊急改訂版が各コンブニエンスストアー・各書店の店頭に先週から並びました。発売と同時に良く売れて行くそうです。人気の防災出版物です。
最新非常食グルメカタログSTEP1
水も火も無い、何も無い!
それでも食べられる
非常食
地震直後、ライフラインを分断され水道もガスも使えない・・・
しかし避難するためにエネルギー補給は欠かせない。
そんな水も火も使えない状況下でも食べられる非常食を紹介。
とコピーがあります。
写真を掲載させていただきます。
4ページに逃げるためのエネルギー補給する!!
目黒巻が家庭・職場で防災に役に立ちます



Posted in お知らせ | No Comments »
金曜日, 4月 8th, 2011
4月7日午後11時32分に宮城県沖を震源地に震度6強
昨夜に続き本日の8時30分ごろにも余震がありました。
昨夜の余震のときの自分の行動や今朝の余震の行動を省みて一番目に思ったこと、無意識に起こした行動、他の人に声かけした内容など思い出してください
無意識の自分の行動パターンがここ1ヶ月で出来上がっています。
また、3月11日から1ヶ月で危機管理が薄れてきた事、行動に機敏さが出てきたこと、一番目に何をするか分ってきた事、自分の身の回りの長所・・・短所・・・の分析に時間を割くのは一生内でも今が最高のチャンス(時)で、これからの自分と身の回りの方々との付き合い方においても良い方向に変わってゆくと思います。
イメージトレーニングと同時に危機管理シュミレーションが大事な事の理解が深まります
「目黒巻」はこどもに自分で助かる方法を示唆すると思います。
是非、家族でしてみてください。
命の大切さも理解できる一歩です
仕事も危機管理を組み入れる時なのだと思います。
子供の教育の最高の時だと思います。
大震災の時に不謹慎といわれるかもしれませんが余震がまだ起きます。
次の手を打っておかないと私とあなた、家族の命に関わります。
被災地の方の元気にもつながるように、次の手を打っておきたいと思います。
Posted in お知らせ, 未分類 | No Comments »
金曜日, 4月 16th, 2010
2010年1月21日川崎市宮前区の宮前区市民館で宮前区まちづくり協議会と宮前区のの主催で宮前区防災フェアが開催されました。
弊社は「レスキュー脳はぶどう糖(目黒巻付)」と「自転車搭載型浄水器モバイルウオター」を展示し、東京大学生産技術研究所の目黒教授考案の災害のイメージトレーニングの目黒巻の説明や緊急食としての脳はぶどう糖の説明をして、50歳代以上の方はご自分のエネルギー状況を知り、共感を頂きました。又、30・40歳代の方は、防災のリーダーが多いので、自分と助かった被災者にと共感を頂きました。
5年の保存が可能になり注目を浴びました。
モバイルウオーターは、この近辺は山坂が多少多いので、被災した時の重い荷物は大変とのことで、避難場所の指定を受けている小学校での保管は、安心していられると共感を頂きました。自転車のスローガンは、避難場所の「小学校のプールの水を全部飲み水に変えよう」ですので良い反響は心強いです。
フェアで「100年の山古志」が上映され、多くの人に感動を頂、制作した方々、実行委員の方々に感謝です。
まちづくり局建築観察課は建物診断や建築助成金などの説明をしていて、防災での堅固な建物は基本になります。
講座として「宮前区の地震被害シミュレーション」が㈱マヌ都市建築研究所の神谷様の講演が行われました。地域の現状と対策そして自分という関係はかなり重要です。
講座のもう一つは「地域防災とまちづくり」で川崎市総務局、危機管理室がいたしました。
自分たちの町は自分たちで守るがテーマです。各町内会の役員さんが来場しているので共感を呼んでいました。
展示は水道局、東京ガス、地震対策の家作りではサトーホーム様、耐震構造のナイス様等が出展していました。
川崎市消防音楽隊も出演して、「楽しく防災」を感じた一日でした。
協議会の皆さん、土方様、区役所の方、お疲れ様でした。
Posted in お知らせ | No Comments »
木曜日, 4月 15th, 2010
4月11日のアウトドアショーでノルディックウオーキングの実演があり、試しました。
スキーのポール(専用のポールがあり、ウオーキングに適したポールが開発されています)を使って歩くと肩や腕、太ももに普通に歩くより負荷がかかるので運動になります。
又腕の振りが大きくなるので腹筋や背筋などを使うので普通の歩きよりエネルギー消費量が46%も上昇するとのこと(国際ノルデイックウオーキング協会資料より)
肩こりの改善にも良いとのこと
足首やしざへの負荷は少なく、筋肉運動が出来ます。
目黒巻きを使用した方はご理解いただけると思いますが、地震が起きて、5秒後、10秒後に何をするか?、自分の周辺に何が起こるか?を記載してゆくと、自分の体を出来るだけ健康に、運動能力を上げていく事の大事さを実感します。
日頃の効率のよい運動は、災害予防にもなり、健康な体や精神上にも良いと思います。
私も心してゆきたいと思います。
Posted in お知らせ | No Comments »
火曜日, 4月 13th, 2010
4月10日・11日の両日、渋谷の代々木公園の野外ステージ(NHKの横)周辺でアウトドアショーが開催されました。
両日とも良い天気に恵まれアウトドアの条件を100%でした。
今回、初めて自衛隊地域協力隊も参加して、いざという時の止血、毛布で担架つくり、マスコットの東君も登場したり、本物防弾チョッキなどの着用して記念写真撮影会も催され、自衛官募集もあり、かなりの応募でしたとのことです。
弊社は、ミヤコスポーツ様のブースで「脳はぶどう糖」の試食宣伝をいたしました。熱中症対策のクールビットの各種の展示販売、マジックライスの新製品紹介、ソーラーライトCAP(帽子にライトがついていて、蓄電はソーラーが着いています。又、興栄工業㈱のマルチツール付き折り畳めるLEDライトや「スターオブライフ」の説明など多彩でした。ノルデイックウオークの無料体験、無料のゲームで景品がもらえうコーナーもあり行列でした。
アウトドアのキッチン周りはやはり人気でした。
キャンピングカーも小型や手作りなものやスバルのメーカーも展示してあり(昨年はトヨタ)大賑わい。
各地のオートキャンプ場紹介は有用でした。北海道からの参加です。
ハンモックも今回初めてで、癒し系は子供にも人気でした。
さて、防災的見方からするとアウトドアの生活が災害時の生活をする擬似体験にもなります。
文化的なインフラがない状態で食事ををする、火を炊く、灯りをともす、靴やテント、食や生活道具、などなどイメージトレーニングに最適です。
又、防災イメージを広げるのに山登りの方々の心構えなどは参考になります。お近くに山登りの方がいたら聞いてみてください。
来年は、参加してみてください。
無料です。
Posted in お知らせ | No Comments »
木曜日, 12月 10th, 2009
12月3日に多摩区役所で第4回防災フェアーが区役所内の大会議室と体育室を使い開催されました。東京ガス、東京電力のインフラ企業様と消防署の隊員による救命用具や火災報知機等の説明がありました。
又、耐震補強に力を入れている地元のサトーホーム様、ホワイトレットのエクセルシア様です
弊社は川崎のものつくりブランドの自転車搭載型浄水器のモバイルウオーターと防災のイメージトレーニングの「目黒巻」と「脳はぶどう糖」の説明をいたしました。
小雨の降る日でしたが一般の方や熱心な職員さんに説明させていただき、感動したり、「新しい防災の意識になりました」などと話された方々がいると本当に嬉しく感じました。
大発見もありました。
救命犬の説明に来ていた方のリーダーから聞きました。
「ぶどう糖」の話です。
ヨーロッパの高速道路では「ぶどう糖」が販売されているのは当たり前のようです。
目的は眠気覚ましです。
「日本で始めての脳はぶどう糖タブレット」が高速道路のパーキングエリアで販売される事を目指します。良い話を有難うございました。
そして「脳はぶどう糖」の販売店様でも受験生に眠気覚ましにも良いのでどうぞと聞いてはいました。
実は、自動車の事故防止のデータも出ていて時速70キロや90キロでは顕著な成績です。
90キロでは事故率が3分の1です。
一般的知識の普及として、加速しなければならないな。と思う次第です。
又、耐震の家について、各自治体が取り組んで来ているので、少しずつ認知されてきているように思います。実施されている数字はまだ少しですが、取り組みは継続しているようです。
耐震の家が、減災の基本に認知していただく事の普及を一番に挙げたいです。
目黒巻での家族会議を提唱させていただき、同意されて、実行しようと思っていただいた方が増えてまいりました。
これからも目黒巻を普及してゆきます。


Tags:ぶどう糖, インフラ企業, エクセルシア, タブレット, 事故防止, 多摩区, 家族会議, 救命犬, 減災, 目黒巻, 眠気覚まし, 第4回多摩区防災フェアー, 耐震補強
Posted in お知らせ | No Comments »
火曜日, 11月 17th, 2009
区役所での防災フェアーで区民の方への防災意識の啓蒙を図る企画です。
当社は「脳はぶどう糖」目黒巻付を展示、説明いたしました。
緊急食としての「ぶどう糖」の働きで、疲労・困憊の時に食べていただくと食物を分解するエネルギーを使わず(胃や腸の消化作用で使うエネルギーを使わない)、優先的に脳にぶどう糖を供給します。
点滴を数日間経験すると良く分る事でが(痛い時などは意識していられませんが)飢餓感がありません
少量、多量に関わらず、お腹がすいたりした時などは、腸で吸収され、血液で、優先的に、脳に運ばれます。そして呼吸で吸収された酸素も血液で脳に運ばれ、酸素とぶどう糖で脳のエネルギーを作り、二酸化炭素と水になり体外へ排出いたします。
ぶどう糖を理解していただく活動と「目黒巻」の効用の説明で大忙しでした。
又、民間救急・介護タクシーの株式会社丸武興産の阿久津社長と会い民間の救急搬送の最近の状況や活動をお聞きいたしました。
健康な日常の人は経験がないと思いますが救急で病院に行き、手当てを受けて、「本日はお帰りください」といわれたら、来る時は救急車でしたので、帰りはというと夜はどうするか?・・・このような時は
救急の資格や経験のある救急搬送の車で帰宅します。
民間の車ですが体験や知識の豊富な事に感嘆いたしました。
阿久津社長は中国でも教えたそうです。
日本でも広げる活動をしています。これからも宜しく
又、新しい防災用品としてキッチン周りの「お酢」で出来た消火器やスプレー式の消火器の実演を高橋防災の田中社長から説明を聞きました。昨今の状況から生まれたそうです。
最近の防災に関わる商品の開発は進化が早いです。
開発者の防災意識は近々起こる事の危機意識だと思います。お疲れ様でした。


Tags:お酢の消火器, ぶどう糖, 幸区, 救急搬送, 目黒巻, 防災フェアー
Posted in お知らせ | No Comments »
水曜日, 11月 11th, 2009

11月9日に旭区の防災講演会が開催され目黒教授が講演いたしました。
演題は「確実にやってくる大地震に対して、学ぶべき教訓と今すべきこと」です
旭区役所の公会堂で約400人の聴衆者で席は埋まり、スライドとデータで過去の地震の分析、周期を確認し、起こるべくして起こる意味を理解しました。
そのような状況下で、教訓や真の災害要因、原因を追究し、耐震性のある建物に集約される。
国全体の20年30年を見据えた堅固な建物への行政や個人の意識を形成してゆく必要性を認識しました。
建物や住居を購入する時や借りる時に、これからは制度的にも意識して、地震や火災を防げるものとすべきだと感じます。
近々の30年内に横浜市は30%代から一挙に60%代に地震の起こる確率が上がりました(危機管理室)。・・・統計や状況の把握の手法が変わりました。
15分で92%の死因は建物や家具の固定など家の周辺で起きてます。
家が倒壊しなければ、火災も少なく出来ます。
地震国の日本として意識すべきキーワードでした。
目黒巻でのイメージトレーニングも含め私ごととして捕らえる時に意識の変換が起こります。
今できることをして、将来に負担をかけない。何か政治家の弁になりましたが
防災は日本の知識、対策が世界に群を抜いて良いと思っていますが、やるべき事がまだまだあります。
死因のスライド(門外不出)は聴衆を危機管理の大切さ、自分の事のように受け止める大きな誘引でした。
窒息死、圧迫死、頭に衝撃を受けた人、などなど兵庫県南部地震での臨床医のデータはこれからの日本の防災にシグナルを送っている事が良く分りました。
電車に乗った時、地震が起きたらどうしよう?
イメージトレーニングに励みましょう。
Tags:イメージトレーニング, 日本の防災, 旭区, 目黒巻, 目黒教授, 臨床医と地震
Posted in お知らせ | No Comments »
金曜日, 10月 30th, 2009
10月21,22,23日の3日間、危機管理産業展がビッグサイトで行われました。
インフルエンザ対策で「レスキュー脳はぶどう糖目黒巻付」と「インフルエンド」(出雲産のゼオライトと諫早湾のフルボ酸と沖縄の海洋深層水で出来ていました。アルコール系、塩素系、界面活性剤の不使用で天然の食品系で出来ています。
北里環境科学センターの抗ウイルス試験で99.999%のウイルス不活化の結果が出ました。更に、日本食品分析センターの試験で皮膚に影響がないことも証明されました。・・ナレッジコーポレーション)をウイルテック㈱・STT開発センター様のブースで展示させていただきました。
来場者の方は、本年は新型インフルエンザの対策は非常に真剣です。
自分を守る手段について少しでも手がかりを見出したいという意見が多いです。
当ブースの出展した商品群はマスク、うがいの「柿渋とオリゴノール」、飴のオリゴノール、「インフルエンド」、「ゼオライトと銀イオンを含むマスク」や「90%マスク」、安定化二酸化塩素の固形、液体、送風機類など組み合わせで予防をしていただければ安心・安全の確立を高められます。
罹らないための施策をしましょう。罹ると様々な影響があります。
イメージトレーニングに「目黒巻」を家族で実施してみてはいかがですか役に立ちます。

Tags:インフルエンザ, ゼオライト, フルボ酸, レスキュー脳はぶどう糖 目黒巻付, 北里環境科学センター, 危機管理産業展, 日本食品分析センター, 目黒巻
Posted in お知らせ | No Comments »